2018-09-20 【ウイクラ攻略】【4‐3‐3分析も】戦術を考えるうえで押さえておきたい2つのポイント【格上に勝つための戦術考察 番外編①】 ウイクラ 戦術 フォーメーション 攻略 アプリ 海外サッカー ウイニングイレブン 戦略 サッカー 戦術を考えるうえで押さえておきたい「個人的重要ポイント」まとめ ウイクラの戦術を考えるにあたって重要なのは「ボールの回りやすさ」と「守備の固さ」だと思っている。その基本をすべて満たしているのが、最もスタンダードで人気のフォーメーション「4‐3‐3」です。ほんとによく見かけるこのフォーメーション。多くの人が使っているだけあって普通に強い。選手とボールの動きは大まかに下記の通り。 攻撃時のボール運び(黄)&選手の動き(赤) 守備時の選手の動き 線を引いてみると、少ないパスでボールを前線に運べることがわかります。 SBは攻守のバランスを見ながらボールを運んで、FWへパスorカットイン。果敢にサイド攻撃を仕掛けます。 サイドにスペースがなければ、フィールド中央のCMFとDMFが連携しながらボールを捌く。WGのいるサイドにパスを出してもいいし、そのまま中央突破を狙うこともできます。 守備組織も堅実です。DF4人を中盤底のDMFがサポートすることで、数的不利の状況を予防し、相手選手のパスもけん制しやすい。CMFも守備に貢献してくれます。 では「4‐3‐3」が最適解なのか。 そうではないと思います。手持ちの選手によって最適な戦術は変わってきます。世界チャンピオンの方が使った戦術を真似しても、うまくいくとは限りません。 だからこそ、オリジナルの戦術を考えるのが楽しいんです!! 冒頭で書いたように、重要ポイントは「ボールの回りやすさ」と「守備の固さ」の2点だと思っています。 数年間遊んでみて、上記の2点を満たせる「良いチームを作るための2つの条件」を見つけたので紹介させてください。(あくまで個人意見です☆) ①FWは3人以上 相手ゴール付近でパスを回して、より良い状況でシュートを打つため。4トップも流行ってますね。FWが2人以下だと力不足感があります。 ※OMF・RMF・LMRの選手が決定機に絡んでくる配置・戦術であれば1トップ・2トップでも良いと思う。 ➁ダブルボランチ 4バックで構えて守っても、簡単に押し込まれたり、中央突破を許してしまうことがあります(格上相手では特に)。ダブルボランチ(中盤底にDMFまたはCMFを2人配置)を置くことで、最終ライン手前で相手選手にプレッシャーをかけることができます。そこでボールを奪えれば高速カウンターも狙えるでしょう。4-3-3等では主にボランチを1人配置するのが主流ですが、ダブルボランチがおすすめ。 ブログを見ていただいてる方へ!いつも本当にありがとうございます。すごく励まされています!これまでにいろいろとフォーメーションをご紹介してきましたが、やはり自分の好みと手持ちの選手層にあった戦術を考える楽しいですよね♪ 今回は、私がこれまでに考えていた戦術の基本と抑えてほしいおすすめポイントをご紹介したくて記事を書きました。Twitter等でいろいろな方の戦術を目にするたびに触発される毎日です!!2バックとか…すごく興味あります。やってみたい。 ご意見等いただけましたら、すごく嬉しいです。ありがとうございました!! ◆その他ウイクラ攻略情報◆ ◆Twitterでも攻略情報を発信中!◆ もちもち🦀ゲーム&サッカーブログ (@Banega_Nomad)